世帯年収1000万の家が伝える、年子(ハイリスク)妊娠・育児

年子妊娠・育児の辛さを小出しにしながらもこうすれば楽しい!を展開するブログです

東京で家を買いたい:家選びの注意点〜子育て編〜

こんにちは、たれまです。
前回の記事で家を選ぶにあたって地盤や水害のことを気にすることが大事であるという記事を書きました。

tatatarema.hatenablog.com

今日はそれ以外にも重要では?と思うことについて紹介していきたいと思います。

近くにある幼稚園と保育園

どのくらいの近さに園があるのか、また、園の教育方針について事前にチェックしておくと良いと思います。
大まかな情報にはなってしまいますが、園の評判についてはこちらのサイトで確認可能です。

www.minkou.jp

保育園の点数

これ、各自治体によって加点される点数が変わってきてしまうので要注意です。
引っ越しや認証に通っている場合などで加点されるケースもありますし、加点の点数もたびたび変わってきます。
また、もし可能な場合は保育園のボーダーラインの点数が明らかになっている自治体もあるので事前にチェックしておくとよいと思います。

小学校の学区

これから小学生までその学区で住むことを想定している場合は所属する学区も確認しておいた方がよいでしょう。
また、以下のサイトでその小学校の評判を在校生や卒業生などからチェックすることも可能です。

www.minkou.jp

色々と見ていると、学校の先生は区内で異動することが多いため、教育の質というよりはその学校の校風やどんな子が通ってきているのか?を見る方がよいと思います。

小児科がどこにあるのか

小児科があんまり遠いところにあるといざという時に行くのが大変ですよね。
事前にどのくらいの距離にあって、どういう先生がいるのか調べることは大事だと思います。

育児面でのチェックも色々ありますね!

いかがでしたか?
子育てをするにおいて何がどのくらいの近くにあるのか調べることは大事だと思います。
その中でも私の中で必須だな!と思ったことについて挙げてみました。
他にもスーパーが近いとか駅が近いとか色々あるとは思いますが、そのあたりは家庭によって変わってくると思うので省きました。
一度この辺りを調べた上で何が自分の生活に必要なのか?整理してみるといいと思います!

東京で家を買いたい:家選びの注意点〜基本編〜

こんにちは、たれまです。
ちょいちょい他の記事を書いてましたが、やっと戻ってまいりました、家を買う記事。
前回は中古物件を買うことのメリットについて紹介していました。

tatatarema.hatenablog.com

今回は中古物件や新築物件関係なく、家を選ぶ時にどういうことに注意をしておけばいいのか?についての話です。

耐震制度

とはいえいきなり中古物件に関係してくる話です。
建物の建築上の強さは建築基準法によって定められており、時期として大きく旧耐震と新耐震に分かれます。
旧耐震は1981年5月まで、新耐震は1981年6月以降に建築確認を受けた建物です。
この新耐震ですが、今後起こるとされている首都直下型地震の想定最大震度7が発生しても建物が倒壊しないとされている制度なのです。
阪神・淡路大震災の際もこの新耐震の建物は無事だったというデータが残っており、建物の耐震を気にするのであればこの新耐震という文字は気にした方がいいキーワードの1つであると思います。
どちらに該当するのか怪しい場合は不動産屋さんに直接聞いてみるとわかります。

地盤

地震が起こった時にもう一つ気にしておきたいのが地盤ですよね。
地盤についてはここのサイトで確認可能です。

supportmap.jp

これから買いたい!と思っている建物が立っている地名を入力すると、その周辺が元々どういった土地だったのか、揺れやすさや液状化の可能性がわかります。

水害情報

水害情報についてですが、各自治体で出されているハザードマップで確認することが可能です。
以下のURLでハザードマップのとりまとめをしているサイトがあります。

disaportal.gsi.go.jp

昨年あった西日本豪雨もこのハザードマップで浸水が起こる可能性のある区域で発生していたという報告もありました。

建物の劣化状況

中古の場合は地盤はもちろん、建物の劣化状況をチェックすることも必要です。
そういうものをチェックする方法としてホームインスペクションというものがあります。

www.jshi.org

管理組合の管理体制がしっかりしているのか、修繕が適切に入っているのか、プロの目で確認することが可能です。
昨今の法律改正で売主は買主がこのホームインスペクションを入れることを拒否できなくなりました。
業者は自分で連れてくることができますし、もちろん不動産業者に提携の業者さんを紹介してもらうことも可能です。

後悔のない家選びを!

地盤とハザードマップ、そしてホームインスペクションのことについて話をしました。
これらをチェックすることにより、買った後こんなはずじゃなかった!というリスクを軽減することができるのでチェックは非常に大事ですね。
また、ネットでチェックできるものがほとんどなので、ちょっといいかもと思った物件は是非チェックしてみてくださいね!.

2回目の帝王切開。今回と前回で変わることは?

こんにちは、たれまです。
私は次の帝王切開で2回目になるのですが、特に何もリスクなど変わらずに手術を受けるものと悠長に思ってました。 ・・・が、ちょっとだけ変わるところがあるみたいです。
逆に何が変わらないのか?というのも妊婦検診で聞いてきました!

変わること1:癒着が起こってるかも

前回の帝王切開後に膀胱などが子宮と癒着している可能性があるそうです。
これはエコーで判断できるものではなく、実際に子宮を見てみないとわからないだとか。
ちなみに、癒着している場合は手術時間が前回よりも長くかかるようです。

変わること2:出血が増えるかも

大量出血により、輸血のお世話になる可能性が上がるとか。
これは前項の癒着問題と関係があって、癒着により処置が増えることで出血が通常よりも増えてしまうため、という説明を受けました。

変わること3:局所麻酔を使うリスクが減る

同じ麻酔を使うことになるのでかゆみや嘔吐が前回経験してないのであれば、その分のリスクはなくなるとのことでした。
これはうれしいですね!
ちなみに前回手術でデータもしっかり残っている場合は前回量を参考にして投与してくれるそうな。
前回は全く何されているのかわからなかったのでこれも朗報。ありがたやー。

変わらないこと

これは1回目と特に変わらないので項目だけではしょります。
1. 前回と同じ場所を切ることになる
2. 感染症血栓の詰まり、腸閉塞などが発生する可能性は一緒。各々要対策。
3. 麻酔使用後、頭痛や寒気が起こる可能性は一緒。例え同じ量でもなる人はなる。

です!

2回目でも怖いものは怖い

個人的には麻酔が同じ種類で同じ量を使うってことがよかったー!なんか乗り切れそう!とは思ったんですが、やっぱりお腹を切ることに変わりはないのでちょっと怖いですよね(汗
私の場合は後陣痛とかどうなるのかなぁと思うとちょっとヒヤヒヤ・・・
でもここまできたら、先生を信じて手術を受けるしかないですよね!
今度は落ち着いたときに生まれた後、実際どうだったか?については、手術後に書きたいと思います~!

怒りがちなママに伝えたい「怒らない子育て」って本当にできるのか

最近、私けっこう小さなことで強く言っちゃったりすることが増えてきて、ああ、このままだとまずいな・・・と思って怒らないで済むのなら怒りたくない!と思い、とある本に手を出しました。

マンガでわかる怒らない子育て

マンガでわかる怒らない子育て

イライラする自分とサヨナラしたい!と悩んでいた私にはとても参考になった一冊でした!
怒らない育児ってどういうことなの?
今日はその概要とどうすればできるのか、さわり部分を紹介したいと思います。

いつもニコニコしてればいいって訳じゃない

怒らない子育てってただ怒らないでニコニコしてればいいんでしょう?って思いがちなのではないでしょうか。
それは今回の場合だと違くて、怒らない、というのは感情任せに強い口調で話をしたり、モノや人にあたったりする怒り方をしない、ということです。
では怒りに任せて行動しないためにはどうすればいいのでしょうか?

手法1:6数える

えっ、そんなことで?と思うかもしれません。騙されたと思って数えてみてください。
怒りの感情のピークは6秒だと言われているのだそうです。

手法2:子どもを不安にさせることなく一先ず立ち去る

それでも怒りたい!!と思っている時はどうしましょう?
まずは子どもの不安を煽らずに立ち去って、5分でも10分でも1人でゆっくりできる時間を作ることが大事と紹介されていました。

手法3:怒りのレベルを客観視する

すこし落ち着いてきたらどれくらい怒っているのか1から10の間で数値化させると良いと書いてありました。
こんな感じで紹介されてましたよ~。
カチンときた(1~3)
頭にくる(4~6)
爆発寸前(7~9)
人生最大の怒り(10)
うーん、こんな感じだったから5とかかな!とあらためて振り返るとより落ち着いてきた感じがしませんか?

たとえば、私の場合

うちのマメ彦、開けてほしくないところを開ける天才なんですよね。
何度も開けてくるので、昨日はイライラしちゃってダメでしょ!!と強く言ってしまっていたんですが・・・。
6秒数えてみて、いや、これって別にロックかければいい話やん、と気付きました。

その後マメ彦には普通にもう開けるのやめとこーね、とすんなりと伝えることができました。
うちの子ラッキーだったなあ、と思うのは、根気よく伝えると何度かに一回はぐっと堪えてくれるところです・・・

本当にこれでうまくいくの?→やらないよりはやってみる!

いかがでしたでしょうか?
今回の記事では怒りを受け流す方法中心に書いてみたのですが、結構これで楽ができる人はいるのではないかと勝手に思ってます!
そして、受け流した後にはどう伝えればいいのかについても本書はしっかり紹介されており、とてもお勧めです。
また、どういうところで怒りやすいのかのポイントもタイプ別で解説されてて、それもなるほどなーと思いました。

マンガでわかる怒らない子育て

マンガでわかる怒らない子育て

読んでみて疑問に思った方もまずは是非やってみてほしいです!
そして、是非興味のある方は続きを読んでみてくださいね~!

つい溜息をつきがちなママへの「ずぼら」ママのススメ

こんにちは、たれまです。
今日は家を買う話はいったんお休みにして、最近読んだ本の紹介です。
その名も・・・「ずぼら」ママでも、結局すべてうまくいく!、という本です。
タイトルからして何か心惹かれるものがありますね笑。
この本ですが、日々頑張りつつも溜息をつきがちなママさんにお勧めしたい本だな、と思いました。
どうしてそうなのか?今日はこの本のさわり部分を紹介したいと思います。

「ずぼら」ママでも、結局すべてうまくいく! (ママの笑顔がふえる本シリーズ)

「ずぼら」ママでも、結局すべてうまくいく! (ママの笑顔がふえる本シリーズ)

そもそも「ずぼら」って?

本書で紹介されているずぼらとは”余計なことを気にせず楽しく生きる”ことだと定義されていました。
例えば離乳食で〇〇しか食べなくて、栄養バランスが・・・という悩みに対して大きくなれば大丈夫!気にしない!と考えることや、洗濯物は畳まなくても誰も困らないから大丈夫!と考えることが挙げられると思います。

じゃあ無神経でいればいいってこと?

・・・とは違います。
例えば今日は会社やすんじゃえーと考えることは、おいおい、それはほかの人に迷惑かけちゃうでしょ、という話になってきます。
最早本書で挙げられている余計なことの範疇を超えていますね。

無神経との違いは?

ずばり、ほかの人の迷惑をかけていないか、良心の痛みを感じないかで自分に問いただしてみて、問題ないと思えばずぼらの範疇ですよ、と本には紹介されていました。
私はこれを読んで、自分の中でやっていいんだろうか、と判断に悩むときはまずやってみて、後で自分が辛く思わなかったか考えてみる、というのも1つの手ではないかなー、と思いました。

そこから先は具体的なケースが紹介されており、私のような1歳の子どもを持つママから小学生の子どもを持つママまでいろんな人にお勧めできる内容が載せられていました。
ここの記事では1つのケースを紹介しますね。

ケース紹介:人間関係でずぼらを発揮!?

本の中には人間関係に特化した章があるのですが、そこを読む限りだと”人間関係は気負わず周りの人と一歩下がった付き合い方をする”ことが大事なのではないかと思いました。

具体的にはママ友は会社の同僚だと思って、その場にいたら話をするくらいの気軽さで付き合うと楽ですよ、と紹介がされていました。
ネットだとママ友を家に呼んで〇〇をされたのが嫌だった、とかいう書き込みが沢山あると思うのですが、そもそもそういう付き合いをなくしちゃえば何かを気負う必要はないし、気軽に会話ができる同僚くらいに自分の中で思っていると、自分がああしなきゃ、こうしなきゃ、と思うことも少なくなりますよね。

また、ネット上、特にSNSでの付き合いは遠巻きにエンターテイメントとして眺めると気楽であるとも書いてありました。
例えばどこかのママが料理を頑張って作った、という投稿もほへーそうなんだ、すごーいと遠巻きに眺めていると楽だと思うんですよね。
辛いと感じるのは自分もやらなきゃいいけないのでは、と考えることだと思うんです。

最後に

いかがでしたでしょうか?
少しでも「あっ、そんな風にすればいいなら楽できるかも」と思ってもらえたのなら幸いです。
紹介した今回の本ですが、他にも子育て面や家事の面での”やらなきゃいけない”ハードルの下げ方や、さらによりずぼらを磨くためのコツも紹介されており、ちょっとここいらで息抜きができたらいいな、と思っているママさんには是非読んでもらいたい1冊でした!
私もこれから息子マメ彦の保育園入園やイヤイヤ期の到来やらで子育てがガンガン辛くなってくることうけあいなので、よりこの本を読んで更にずぼら力というものを磨きたいと思います笑。
みんなもどんどん楽しちゃいましょう~!

「ずぼら」ママでも、結局すべてうまくいく! (ママの笑顔がふえる本シリーズ)

「ずぼら」ママでも、結局すべてうまくいく! (ママの笑顔がふえる本シリーズ)

東京で家を買いたい:中古のメリット

こんにちは、たれまです。
昨日の記事ではなぜうちが中古で家を買うという選択を取ろうとなったのか、その理由についてお伝えしていました。

tatatarema.hatenablog.com

ぶっちゃけ都心に住みたい、でも費用は安く抑えたい!という超わがままな理由からです。
でもそこから中古に目をつけると、あらなんということでしょう、メリットがたくさんあったのです・・・。
今日はそのメリットを4つの要素に分けてお伝えします!

メリット1:家の管理状況がわかる

新築の場合だと家自体がこの先も綺麗なままかどうか解らないと思います。
が、中古の場合だと建物を実際に見てみたり、管理組合から出ている議事録などを読むことで家が今後も綺麗なままであるのかが解ります。

まず、建物を見るだけで家自体が綺麗に保たれている努力がされているのかがわかります。

次に、中古物件には必ず修繕履歴というものが残されており、過去にその物件がどういう修繕を施されたのかがわかります。
ここで過去の災害時にどういう修繕が行われたのか確認することも可能です。

最後に、修繕金がどの程度積み立てられているのかわかるのもメリットとして挙げられると思います。
修繕金が貯まってなければ当たり前ですが、修繕をすることはできませんよね。
でもある程度貯まっているのなら、このまま家を購入した場合も適切に修繕がされるだろうという安心材料になりますね!

メリット2:お隣さんの情報をゲットできる

新築の場合だとお隣さんもはじめて入ってくる人になるので、購入前にどういう人が入ってくるのか知ることは難しいですよね。
でも中古の場合なら、管理人さんや隣の隣の人などに聞いてみることである程度のお隣さんの情報をゲットすることが可能です。
例えば夜遅くまで活動している人がいるとか、喧嘩が絶えないとか、ゴミ出しにうるさい人がいるだとか、そういった情報を中古住宅の場合でなら入手することが可能です。

メリット3:自分好みにできる

画一的にレイアウトが決められている新築と比べて、中古はリノベーションすることで自分好みの家にできます。
例えばキッチンはセミオープンのキッチンがいいとか、ここにこれくらいの空間が必要だとか、お風呂場のレイアウトを個別で指定することもできるのです。

メリット4:資産価値が保ちやすい

新築と比べて中古物件は価格の下落が少なく、資産価値が保ちやすいです。
例えば、新築の場合どうしても最初に家を買った人はその家の土地と建物の価値、それに加えてその家を売るためにかかった広告費分の費用を支払わなければいけません。
この最後に挙げた広告費分の費用がガクッと資産価値を下げる原因の1つとして挙げられます。
中古の場合だとこういった資産価値をガクッと下げる原因が少なく、売るタイミングでも金額がある程度下落の少ない状態で売ることが可能です。

最後に

いかがでしたか?
住環境や人の環境が事前に解り、カスタマイズがしやすく、売る時も下落が少ないといったメリットが中古住宅にはありますね!
こんな感じの理由から我が家は中古メインで購入を考えることになりました。
ただ、物件を買うにあたって注意しておくべきポイントは色々とあって、それは実際に買いたい!と思ったタイミングに色々と情報収集をするのがいいと思います。
その注意点や詳しいリノベなどの進め方などを次は紹介していけたらな、と思ってます。
・・・え、まだ買ってないのに?そう、でもこの物件で買いたいと思った日はあったんですよ。

東京で家を買いたい:うちの場合はこれで中古を考えた

こんにちは、たれまです。
前の記事で家を買うにあたって大事なことって何なのん??って話をしていました。

tatatarema.hatenablog.com

で、ここで条件の1つとして新築か??中古か??どちらを選択すべきか?という話がありましたが、今日はその中でも中古ってどうなのよ?っていう話をしたいと思います。

やっぱり新築に目がいっちゃうよね

どうしても家探しをしている最初は建物が新しくて綺麗な新築に目がいってしまいますよね。
私もその1人で、中古よりは新築のほうがいいんじゃないかな~と何となく思ってました。
・・・が、そんなことよりも我が家にとっては重要な条件があったのです。

都心に近くないとやだ!

うちの夫は通勤時間が長いとしんどくてとにかく辛い辛いというタイプ。
前、調布に住んでいた時代があったのですが、とにかく新宿に出るまでに時間がかかるということで、こんなに遠いところは嫌だと何度も言われていました。
今は世田谷区の端っこに住んでおり、多少都心に出るのには楽になったのですが、それでもぶーたれるレベル。
せめて、電車に乗る時間が30分以内がいい。そう彼はのたまったのです・・・。

都心に近い物件はとにかく高い

はい!それで彼のご希望のエリアを具体的にいくつか出してもらって新築で見てみると!
稼ぎが!!見合ってないね!!
いくら年収1000万超えてても払えるものとそうでないものがあります。
それは間違いなく払えない金額でした。南無。
もしくは払えるにしてもすごーく狭い部屋になってしまいます。
ですが、それだけで「そうですか」と言う夫ではありません(都心への強い気持ちは無限にあります)。
夫はさらにこれだ!というものを出してきたのでした・・・

中古って手もあるんじゃない?

夫が持ってきたのはとある中古マンションの物件でした。
これだったら僕らでも買える家があると。
幸いなことに私たち夫婦は築30年経った賃貸にも普通に住んでいたことがあり、古い家が嫌だなーということもなく、そういえば、そんな手もあったね、と中古マンションを探してみることにしたのです。

実際探してみて解った中古って良い!と思ったポイント

具体的にはこんなところが挙げられるのではないかと思いました。
・建物が綺麗に掃除されているかなど管理状況がわかる
・修繕金がどの程度たまっているかわかる
・過去の管理組合の議事録などを見ることである程度災害リスクが把握できる
・お隣さん、周辺にどんな人が住んでいるのかわかる
・新築よりも広くて都心に近い場所に住める
・リノベすることで自分のこだわりにお金をかけられる
・購入時、新築のようにいきなり価値が下がることがない

大まかに分けると、管理状況、お隣さんの情報、コスパの良さに分かれると思います。
次回はこの3つの視点から詳しくお話をしていきたいと思います!